ヘッデン点けてスタートしましたが二合目に合流した時はもう明るいです
昨日登った甲斐駒ケ岳も綺麗に見えます
もしかして今日は山頂も快晴だったりして~*(^o^)/*
2時間弱で大滝ノ頭に到着
ここまでもなんだかんだでキツイです
天気いいから遠くのお山もよく見えます~
少しアップで鳳凰三山~ここも登ってみたい
もういっちょアップでオベリスク ド~ン こんなとこ登られへんわ~ヽ(TдT)ノ
甲斐駒ケ岳の左側に昨日は見えなかった鋸岳も見えます!危険らしいですよ~(≧∇≦)
途中テント場も見えます!昨日は自分のテントは木に隠れて見えませんでしたが
今日は逆側からなのでよく見えます
しかし最近のコンデジの望遠スゴイな~
森林限界を抜け六合目にでました~小仙丈ヶ岳の山頂が見えます!
テンション上がります
でも木が無くなったのでここからかなりの暴風で寒いです~(>_<)
アウター着ました!
アウター着たら風止んで暑くなって脱ごうと思ったら暴風になって
やっぱり着とうこう!
を繰り返してやっと到着
小仙丈ヶ岳2864m
ってめっちゃガス出てきた~ヽ(TдT)ノ
今回のダブル登山の中では僕はここが一番の見所やったのに~
10分前までは快晴やったのに~
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳にかけてのカール楽しみやったのに~
こんなん想像してたのに~
これっ
いっちゃんええとこガスやんけΨ(`◇´)Ψ
まっいいか~(# ̄З ̄)
さっ!気を取り直して仙丈ヶ岳にレッッツゴー
綺麗なお花が僕の心を慰めてくれますよ~
で、もう完全台風の暴風圏ちゃうかな?ってくらいの暴風の中を進む中
70~80歳くらいのおばあちゃんと多数会います会います!
もうこの稜線で挨拶する人のほとんどが70~80歳のおじいちゃんおばあちゃん
なんか3人程強風で飛んでってましたけどd(゚ー゚*)ネッ
そんなこんなで仙丈ヶ岳山頂3033m
昨日と同じで3時間30分で登頂
祝 俺 初3000m越え*(^o^)/*
しかもなんも見えね~Ψ(`◇´)Ψ
三角点もクリッククリッククリック~
そんな訳で3000m越えを喜ぶも何も超暴風なわけで
雨降ってるわけでもないのに全身が濡れてくるわけで
早々下山( ̄^ ̄)ゞ
今回はお花の写真あんまり撮りませんでしたが
やっぱり3000m級に咲く高山植物は今の季節がピークなのか
たくさん咲いてましたよ~
めっちゃ綺麗ですよ~
みなさん自分で登って見てくださいd(゚ー゚*)ネッ
少し下りると仙丈小屋
稜線で会ったおばあちゃんたちはここに泊まってたみたいです
で、下りてきたら快晴なわけね~
雪渓からの甲斐駒ヶ岳
今日仙丈ヶ岳に登ってるのに甲斐駒の写真ばっかり
雪渓の中が空洞な所 めっちゃ涼しいし触ったら冷た~くて気持ちいい~
下山は樹林の激下りもありながら無事「大平山荘」に到着
こちらのコースは雪上を通り少々危険なので今年は8月1日に解禁になったばかり
アイゼン無くても大丈夫ですが、無いとやっぱり時々ツルッと滑ります
で、「大平山荘」から「北沢峠こもれび山荘」に戻るのに一山越えなければなりません
大平山荘がゴールの気持ちになってますので
ここからの15分の登山はほんと辛くてもはや笑います( ´艸`)
北沢峠こもれび山荘でコーヒー飲みました
美味しかった~(^_^)
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳はどっちらも登り約3時間30分
休憩込みで往復6時間30分~7時間ですね
2000mスタートなのと今回は曇りだったって事で
普段、夏の7時間コースだと3Lは水分が必要な僕も1.5Lで足りました
バス降りてすぐテント場で3時間30分で3000級の山を登れる手軽さ
また南アルプスの貴公子と女王という2タイプの山を登れるこのプラン
みなさんオススメですd(゚ー゚*)ヨッ
今回はテントに荷物を全部置きこのサブザックで登りました
たたむとこんなにコンパクトになり重さも310g
ULって楽ですd(゚ー゚*)ネッ
あなたにおススメの記事