2015年07月19日
立山縦走&剱岳 2日目 46・47
曇り予報だったのに晴れ男2人で登山行くと晴れ過ぎました
日焼けでガングロチョキうらですこんにちは!
昨夜の暴風でよく眠れないまま2時起床
まだまだテントごと飛んで行きそうな暴風なのでありったけの石で押さえ
テントの中にも大きな石を入れ
3時半出発!
写真では明るく見えますが真っ暗です
雪もまだカッチカチです


日焼けでガングロチョキうらですこんにちは!
昨夜の暴風でよく眠れないまま2時起床
まだまだテントごと飛んで行きそうな暴風なのでありったけの石で押さえ
テントの中にも大きな石を入れ
3時半出発!
写真では明るく見えますが真っ暗です
雪もまだカッチカチです


剱岳はほとんど岩でできているので最初からこんなんばっかりです

鎖場もたくさんありますよ~

今回のニューアイテム
このグローブ岩や鎖場登るのに最適です!これから前剣に向かいます

カニのたて・よこの方が怖いんでしょうけど
そこより先に出てくる難関がここなので
ここが1番怖いと言われるらしいです
実際めっちゃビビリましたヽ(TдT)ノ

ってK君手振ってるし~

渡ったK君に撮ってもらいました!
めちゃ怖いでしょ~

平蔵の頭でプリケツ激写

オダマキに癒され~

こんなとこも下ります
なんかもう慣れてきますね(*・ε・*)

今越えて来たのはここですよ~Σ(゚д゚lll)

この梯子も高度感満載でドキドキでした~

この鎖場すごいで~!!!!!
K君すごい所行ってるな~~!!
って次俺やんけ~~~~~~

めちゃ怖い所過ぎたらこの看板
ここカニのよこばいやったんか~!
有名やん!そりゃ怖いはずやわ~

って r(-◎ω◎-)アレッ?
カニのよこばいって下り専用違うかったっけ???
あれっ?あれあれあれ????
・・・・・

逆周りで剱岳2999m登頂
*(^o^)/*

どこで間違えたのかわかりませんでしたが先行者誰もいなかったから
下山の人と鉢合わせにならなくて良かったです!
でもカニのたてばい通ってないや~ん(+_+)
剣岳登ってたてばい登ってないっておかしいや~ん
いや、待てよ!
土日なんてカニのたてよこ渋滞らしいやん
その下山専用のよこばいを登った俺たちは・・・
超レア体験*(^o^)/*
テン場も見えます、テント飛んでないかな~?

ありました!風にめっぽう弱そうなMSRハバハバ無事です~!
これで風にもそこそこ大丈夫って事が証明されました~

八ツ峰ギザギザ~!

朝一番の剱岳山頂を十分満喫したのでさて下りましょう!
せっかくなので帰りも逆周りでカニのたてばいから下りたろか!
とも思いましたが帰りは正規ルートで下りました!
赤丸がテント場ね!

この写真、今回最高傑作じゃないでしょうか

カニのよこばいはこんな感じです 怖~~~~

僕のよこばい写真!せっかくいいアングルやのにK君の指が写りこんどるがな~(>_<)

かっこいい岩場でしょう~

前剱頂上まで戻ってきました

たぶん鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳、ここも行ってみたい山々です

チングルマ~

剣山荘が見えてきました~朝より雪の上も歩き安くなってます(^_^)

もう少しでテント場です!

剱澤小屋から今登って来た剣岳を望む!
登る前と登った後では見え方が違います~

ほんといい天気!
頂上アップ~さっきそこに居てたよ~

テントもなんとか暴風で飛んでかなくて助かりました
このシワシワが強かった風を物語ってますΣ(゚д゚lll)

ここからまたテント泊装備を背負って帰るのですが
まずは剱御前小舎まで登らなくてはいけません
食料が減ったので少しは軽くなりましたが
2日間の登山でもう体力残ってませ~ん
ヘトヘトになりながら剱御前小舎まで登って来ました
黄色の丸が室堂ばすターミナルです
コースタイムはちょうど2時間
ギリギリバス間に合うかな~(*・ε・*)

何とか浄土沢を渡る橋まで下りて来ましたが
K君にだいぶ遅れをとっています

雷鳥沢キャンプ場で休憩
後ろの山を下りてきたんですが、見た目ではなんだか15分くらいで下りて来れそうでしょ!?
ところが下りのコースタイム1時間10分です
山がデカイの実感できますね

最後の最後にこの階段はほんま死にます

と思ったら僕案外この階段大丈夫でした!何でかな?不思議!!
地獄谷からはガスがモックモク~♪

みくりが池には「逆さ立山」写らなかった~ちょっと残念~ヽ(TдT)ノ

そんなこんなでバスには少し余裕持って間に合い
無事に帰宅できました!
去年の北穂高岳も感動しましたけど
剱岳はもうひとつ別格な感じがしました
もう一度やるか?と言われたら
次は小屋泊でいいわ~って思うくらいほんとキツかったですが
満足度は最高でした
アルプステント泊はホント修行の中の修行って感じですね
さて次はどこ行こうかな~?
ハードな登山後ってなぜかめったに飲まないコーラを飲みたくなるんですよね~
めっちゃ冷えたコーラ!!
室堂からバスとケーブルカーを乗り継ぎ立山駅に到着!
駅の下のお土産屋さんでコーラを買い
車に戻る道中で蓋を開け
さあ飲むぞ~~!
って何時間も我慢したコーラを飲んだわけですが
めっちゃぬる~いヽ(TдT)ノ

鎖場もたくさんありますよ~

今回のニューアイテム
このグローブ岩や鎖場登るのに最適です!これから前剣に向かいます


カニのたて・よこの方が怖いんでしょうけど
そこより先に出てくる難関がここなので
ここが1番怖いと言われるらしいです
実際めっちゃビビリましたヽ(TдT)ノ

ってK君手振ってるし~


渡ったK君に撮ってもらいました!
めちゃ怖いでしょ~

平蔵の頭でプリケツ激写


オダマキに癒され~

こんなとこも下ります
なんかもう慣れてきますね(*・ε・*)

今越えて来たのはここですよ~Σ(゚д゚lll)

この梯子も高度感満載でドキドキでした~

この鎖場すごいで~!!!!!
K君すごい所行ってるな~~!!
って次俺やんけ~~~~~~

めちゃ怖い所過ぎたらこの看板
ここカニのよこばいやったんか~!
有名やん!そりゃ怖いはずやわ~


って r(-◎ω◎-)アレッ?
カニのよこばいって下り専用違うかったっけ???
あれっ?あれあれあれ????
・・・・・

逆周りで剱岳2999m登頂
*(^o^)/*

どこで間違えたのかわかりませんでしたが先行者誰もいなかったから
下山の人と鉢合わせにならなくて良かったです!
でもカニのたてばい通ってないや~ん(+_+)
剣岳登ってたてばい登ってないっておかしいや~ん
いや、待てよ!
土日なんてカニのたてよこ渋滞らしいやん
その下山専用のよこばいを登った俺たちは・・・
超レア体験*(^o^)/*
テン場も見えます、テント飛んでないかな~?

ありました!風にめっぽう弱そうなMSRハバハバ無事です~!
これで風にもそこそこ大丈夫って事が証明されました~


八ツ峰ギザギザ~!

朝一番の剱岳山頂を十分満喫したのでさて下りましょう!
せっかくなので帰りも逆周りでカニのたてばいから下りたろか!
とも思いましたが帰りは正規ルートで下りました!
赤丸がテント場ね!

この写真、今回最高傑作じゃないでしょうか


カニのよこばいはこんな感じです 怖~~~~


僕のよこばい写真!せっかくいいアングルやのにK君の指が写りこんどるがな~(>_<)

かっこいい岩場でしょう~

前剱頂上まで戻ってきました

たぶん鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳、ここも行ってみたい山々です

チングルマ~

剣山荘が見えてきました~朝より雪の上も歩き安くなってます(^_^)

もう少しでテント場です!

剱澤小屋から今登って来た剣岳を望む!
登る前と登った後では見え方が違います~


ほんといい天気!
頂上アップ~さっきそこに居てたよ~

テントもなんとか暴風で飛んでかなくて助かりました
このシワシワが強かった風を物語ってますΣ(゚д゚lll)

ここからまたテント泊装備を背負って帰るのですが
まずは剱御前小舎まで登らなくてはいけません
食料が減ったので少しは軽くなりましたが
2日間の登山でもう体力残ってませ~ん

ヘトヘトになりながら剱御前小舎まで登って来ました
黄色の丸が室堂ばすターミナルです
コースタイムはちょうど2時間
ギリギリバス間に合うかな~(*・ε・*)

何とか浄土沢を渡る橋まで下りて来ましたが
K君にだいぶ遅れをとっています


雷鳥沢キャンプ場で休憩
後ろの山を下りてきたんですが、見た目ではなんだか15分くらいで下りて来れそうでしょ!?
ところが下りのコースタイム1時間10分です
山がデカイの実感できますね

最後の最後にこの階段はほんま死にます


と思ったら僕案外この階段大丈夫でした!何でかな?不思議!!
地獄谷からはガスがモックモク~♪

みくりが池には「逆さ立山」写らなかった~ちょっと残念~ヽ(TдT)ノ

そんなこんなでバスには少し余裕持って間に合い
無事に帰宅できました!
去年の北穂高岳も感動しましたけど
剱岳はもうひとつ別格な感じがしました
もう一度やるか?と言われたら
次は小屋泊でいいわ~って思うくらいほんとキツかったですが
満足度は最高でした
アルプステント泊はホント修行の中の修行って感じですね
さて次はどこ行こうかな~?
ハードな登山後ってなぜかめったに飲まないコーラを飲みたくなるんですよね~
めっちゃ冷えたコーラ!!
室堂からバスとケーブルカーを乗り継ぎ立山駅に到着!
駅の下のお土産屋さんでコーラを買い
車に戻る道中で蓋を開け
さあ飲むぞ~~!
って何時間も我慢したコーラを飲んだわけですが
めっちゃぬる~いヽ(TдT)ノ
タグ :剱岳
Posted by チョキうら at 16:00
│立山・剱岳