2015年09月18日
北岳、間ノ岳 1日目 50・51
山が好きなんじゃなくて山が好きな自分が好きです
こんにちはチョキうらです
9月14~15日
日本で第二位の高峰北岳と第三位の間ノ岳に行ってきました
伊那市の仙流荘からだと登山口の広川原までバスを乗り継がないと行けませんので
今回は韮崎まで行って芦安駐車場から広川原に行きました
1日目は白根御池小屋経由で北岳山頂を超え北岳山荘でテント泊
2日目は間ノ岳までピストンして左俣コースから下山

こんにちはチョキうらです
9月14~15日
日本で第二位の高峰北岳と第三位の間ノ岳に行ってきました
伊那市の仙流荘からだと登山口の広川原までバスを乗り継がないと行けませんので
今回は韮崎まで行って芦安駐車場から広川原に行きました
1日目は白根御池小屋経由で北岳山頂を超え北岳山荘でテント泊
2日目は間ノ岳までピストンして左俣コースから下山

6時30分標高1500mの広川原から出発、遠くに北岳山頂が見えます
北岳山頂まで標高差約1700m、コースタイムは6時間半

ほとんど寝てない状態でスタート(*・ε・*)

Tちゃんは唯一北岳テン泊を経験しているのですが
今日めっちゃ風邪ひいてるのに大丈夫なのか~!?

常に先頭を進む我等がK君
登りはじめはブナやダケカンバの綺麗な樹林帯

Tちゃん調子はどうなのか~??

急登を登るプリケツ俺!

最近はこんなものに手を出すようになりました
Tちゃんと僕はアミノサプリでドーピング完了

だいぶ先を行っていたはずのK君は木の間から心霊写真のような感じでこっちを見ていました

こんな現れ方したら心臓に悪いっちゅうねん
今日はTちゃんが風邪で絶不調で超スローペースなので
Tちゃんには悪いけど僕は気が楽です(^_^)
5歳若い2人が絶好調だったら僕ついて行けないので~ヽ(TдT)ノ
8時50分「白根御池小屋」到着ここで2230m

ソフトクリーム
の他にもケーキセット
もありましたよ( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
めっちゃケーキセット食べたかったけど持って来たおにぎり
で我慢しました(*・ε・*)

そしてここから稜線まで2時間半の急登「草スベリ」
その名の通り草むらな上に急登です

待てど暮らせど登ってこない絶不調Tちゃんを待っている僕とK君は
その時間が休憩時間になりますのでTちゃんが登って来たときには十分休憩できてます
なのでTちゃん来たら「やっと来たな!さあ行こうか!!」と言って出発しますΨ(`◇´)Ψ
よって、風邪のTちゃん休憩無し(。_☆)\バキッ!
アルプス晴れ率100%のK君
彼が進むと今までガスってた場所がスカッ~~~と晴れ渡るのです
ご覧下さい雲がサ~ッと逃げて行ってます

風を纏う男K君の行く先に雲無し

11時稜線到着、2時間で稜線に出ました。Tちゃん待ちの間におにぎり
を食べ
甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳の撮影会
甲斐駒ケ岳

仙丈ヶ岳

去年ガッスガスだった甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳とぜんぜん違う~*(^o^)/*
そうしていると風邪のTちゃん到着したので「北岳肩の小屋」に向かってすぐ出発Ψ(`◇´)Ψ
今見えてる山頂っぽいとこの向こう側に小屋があるはずですが
何度かニセピークにやられます(+_+)

写真写りがイマイチですが東斜面の緑が綺麗でした~

12時「北岳肩の小屋」3000m到着~!さっきまで西側にあった雲も風を纏う男K君が来たら無くなり山頂丸見え~

なにはともあれ超ラッキ~

もし無理だったらここで一人だけテント泊も考えていたTちゃん
稜線に出たら気持ちの問題なのか少し回復!
全員で北岳山頂に進みます
とは言うもののここまでテン泊装備で1500m上がってきた後に
最後の200mの登りは決して楽ではありませんよ~

僕たちが去った後はまた小屋の西側ガッスガス

それとは逆に行く先々の雲を蹴散らすK君

何度かのニセピークの向こうにやっと見えた~!北岳山頂~雲無い~テンション上がる~

そして出発してからちょうど7時間の13時30分
日本第二位高峰北岳登頂*(^o^)/*
やりました北岳3193m!
テント泊装備で1700m登れました!
超感動&超達成感
北岳コマネチ(\ ̄∇ ̄/)

めっちゃいい天気で最高です~*(^o^)/*

雲モックモク~
モックモクです

明日の早朝登る予定の日本第三位の間ノ岳3190mもよく見えます
(最近奥穂高岳と同じ3190mになったらしいです)
下った所に北岳山荘が見えてます

しばらく山頂を楽しんだ後
北岳山荘に向かって下りますよ~!
山荘すぐそこに見えてるんですけど約1時間かかります
さあ出発!今回はさすがにストック使いました

僕とTちゃんを探せ

山荘手前の黄緑が綺麗でした

15時北岳山荘到着
テント1張り800円、水は無料で汲み放題です



テン場もすいてて最高の場所に3人まとめて張れました~

3人が顔を合わせて話しながら食べたり飲んだり出来るように
テント張ったのですが全くそんな元気なく
しばらく死んだように昼寝しました
その後目が覚めたら各自ご飯食べて就寝
したので
この張り方ぜんぜん意味無かった~ヽ(TдT)ノ
こちらは金属製で重厚な凄いトイレ

18時生姜焼き丼とごぼうサラダを食べてお酒飲んですぐに寝ました

今回は体調が絶好調だったせいかテント泊装備で1700mの標高差も
キツイのは確かにキツイのですが少し余裕がありました
アルプスの場合水場が豊富なので水の量を減らせるので
荷物を更に軽量化でき、14kgにできたのも理由の一つでしょう
僕の場合ザック2.6kg、シュラフ1.2kg、テント2kgとそれぞれ重いので
この3点が軽いとあと2kg軽くなるでしょうね~
でもテント泊で14kgはそんなに重い方ではないのでこれ以上軽くする為に
買い換えることは無いでしょう
でも山にHubba Hubbaはデカ過ぎ~!
北岳山頂まで標高差約1700m、コースタイムは6時間半

ほとんど寝てない状態でスタート(*・ε・*)

Tちゃんは唯一北岳テン泊を経験しているのですが
今日めっちゃ風邪ひいてるのに大丈夫なのか~!?

常に先頭を進む我等がK君
登りはじめはブナやダケカンバの綺麗な樹林帯


Tちゃん調子はどうなのか~??

急登を登るプリケツ俺!

最近はこんなものに手を出すようになりました
Tちゃんと僕はアミノサプリでドーピング完了


だいぶ先を行っていたはずのK君は木の間から心霊写真のような感じでこっちを見ていました

こんな現れ方したら心臓に悪いっちゅうねん
今日はTちゃんが風邪で絶不調で超スローペースなので
Tちゃんには悪いけど僕は気が楽です(^_^)
5歳若い2人が絶好調だったら僕ついて行けないので~ヽ(TдT)ノ
8時50分「白根御池小屋」到着ここで2230m

ソフトクリーム



めっちゃケーキセット食べたかったけど持って来たおにぎり


そしてここから稜線まで2時間半の急登「草スベリ」
その名の通り草むらな上に急登です

待てど暮らせど登ってこない絶不調Tちゃんを待っている僕とK君は
その時間が休憩時間になりますのでTちゃんが登って来たときには十分休憩できてます
なのでTちゃん来たら「やっと来たな!さあ行こうか!!」と言って出発しますΨ(`◇´)Ψ
よって、風邪のTちゃん休憩無し(。_☆)\バキッ!
アルプス晴れ率100%のK君
彼が進むと今までガスってた場所がスカッ~~~と晴れ渡るのです
ご覧下さい雲がサ~ッと逃げて行ってます


風を纏う男K君の行く先に雲無し

11時稜線到着、2時間で稜線に出ました。Tちゃん待ちの間におにぎり

甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳の撮影会

甲斐駒ケ岳

仙丈ヶ岳

去年ガッスガスだった甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳とぜんぜん違う~*(^o^)/*
そうしていると風邪のTちゃん到着したので「北岳肩の小屋」に向かってすぐ出発Ψ(`◇´)Ψ
今見えてる山頂っぽいとこの向こう側に小屋があるはずですが
何度かニセピークにやられます(+_+)

写真写りがイマイチですが東斜面の緑が綺麗でした~

12時「北岳肩の小屋」3000m到着~!さっきまで西側にあった雲も風を纏う男K君が来たら無くなり山頂丸見え~


なにはともあれ超ラッキ~


もし無理だったらここで一人だけテント泊も考えていたTちゃん
稜線に出たら気持ちの問題なのか少し回復!
全員で北岳山頂に進みます

とは言うもののここまでテン泊装備で1500m上がってきた後に
最後の200mの登りは決して楽ではありませんよ~

僕たちが去った後はまた小屋の西側ガッスガス


それとは逆に行く先々の雲を蹴散らすK君

何度かのニセピークの向こうにやっと見えた~!北岳山頂~雲無い~テンション上がる~


そして出発してからちょうど7時間の13時30分
日本第二位高峰北岳登頂*(^o^)/*

やりました北岳3193m!
テント泊装備で1700m登れました!
超感動&超達成感

北岳コマネチ(\ ̄∇ ̄/)

めっちゃいい天気で最高です~*(^o^)/*





明日の早朝登る予定の日本第三位の間ノ岳3190mもよく見えます
(最近奥穂高岳と同じ3190mになったらしいです)
下った所に北岳山荘が見えてます

しばらく山頂を楽しんだ後
北岳山荘に向かって下りますよ~!
山荘すぐそこに見えてるんですけど約1時間かかります

さあ出発!今回はさすがにストック使いました

僕とTちゃんを探せ

山荘手前の黄緑が綺麗でした

15時北岳山荘到着
テント1張り800円、水は無料で汲み放題です




テン場もすいてて最高の場所に3人まとめて張れました~

3人が顔を合わせて話しながら食べたり飲んだり出来るように
テント張ったのですが全くそんな元気なく
しばらく死んだように昼寝しました

その後目が覚めたら各自ご飯食べて就寝

この張り方ぜんぜん意味無かった~ヽ(TдT)ノ
こちらは金属製で重厚な凄いトイレ


18時生姜焼き丼とごぼうサラダを食べてお酒飲んですぐに寝ました


今回は体調が絶好調だったせいかテント泊装備で1700mの標高差も
キツイのは確かにキツイのですが少し余裕がありました
アルプスの場合水場が豊富なので水の量を減らせるので
荷物を更に軽量化でき、14kgにできたのも理由の一つでしょう
僕の場合ザック2.6kg、シュラフ1.2kg、テント2kgとそれぞれ重いので
この3点が軽いとあと2kg軽くなるでしょうね~
でもテント泊で14kgはそんなに重い方ではないのでこれ以上軽くする為に
買い換えることは無いでしょう
でも山にHubba Hubbaはデカ過ぎ~!
Posted by チョキうら at 10:21
│北岳、間ノ岳